【被害者が請求できる慰謝料や交通事故治療を受けるときの注意点】

  • TOP
  • コラム
  • 【被害者が請求できる慰謝料や交通事故治療を受けるときの注意点】

【被害者が請求できる慰謝料や交通事故治療を受けるときの注意点】

交通事故に遭った被害者が請求できる慰謝料は3種類あります。

また、被害者の方が交通事故治療を受ける上で、そして慰謝料を請求する上で注意したいポイントがあります。

 

・交通事故の被害者が請求できる慰謝料の種類

・交通事故治療の注意点

 

以上の2つの知識について解説します。

 

交通事故の被害者が請求できる慰謝料の種類

 

交通事故の被害者が請求できる慰謝料には3つの種類があります。

 

入通院慰謝料 / 交通事故で怪我をして入院したときや、交通事故治療のために通院したときの慰謝料

後遺障害慰謝料 / 交通事故により後遺障害が残ったときの慰謝料

死亡慰謝料 / 被害者が交通事故により死亡したときの慰謝料

 

どのような種類の慰謝料を請求できるか。

慰謝料の額はいくらになるか。

慰謝料の種類や額について分からないことがあれば、事前に弁護士に相談しておくことをおすすめします。

 

相談先に困ったときは法テラスなども利用可能です。

 

https://www.houterasu.or.jp/site/chihoujimusho-sapporo/

 

被害者が交通事故治療を受けるときの注意点

 

被害者が慰謝料を請求する際、そして交通事故治療を受ける際には注意点があります。

注意点は3つです。

 

1.被害者の慰謝料の算定には3つの基準がある

 

交通事故の被害者が請求できる慰謝料の算定には3つの基準があります。

基準によって算定額・相場などにズレが生じますので注意してください。

慰謝料の算定基準についても弁護士や法テラスなどに相談することをおすすめします。

 

自賠責基準 / 自賠責保険が被害者に支払うときの算定基準

任意保険基準 / 任意保険の会社が各社の内部で定めている算定基準

弁護士基準 / 弁護士が慰謝料の請求に関与するときの算定基準

 

2.交通事故の後はまずは病院を受診する

 

交通事故治療は最初に病院を受診します。

むち打ちなどで整骨院を受診する予定でも、まずは病院を受診してください。

これは、病院と整骨院では交通事故治療でできることが違うからです。

整骨院は病院のような検査や手術、投薬などはできません。

加えて、整骨院では診断書も出せませんので、まずは被害者の怪我の状態を知るため、そして診断書を出してもらうためにも、病院を受診してください。

 

3.整骨院を受診する前に診断書を受け取る

 

整骨院を受診する前に、まずは病院の医師に「整骨院でも交通事故治療を受けたい」と相談し、診断書を受け取ってください。

診断書を事前に受け取ることで、「整骨院の治療は交通事故に関係ないのではないか?」と保険会社/加害者に言われてトラブルになる可能性が低くなります。

病院と整骨院の交通事故治療は併用可能です。

 

最後に

 

交通事故治療の被害者が請求できる慰謝料の種類や、交通事故治療・慰謝料請求の注意点について説明しました。

 

慰謝料について分からないことがあれば、弁護士や法テラスへの相談がおすすめです。

交通事故治療については病院や整骨院に相談し、事前に不安なポイントは解決しておきましょう。

 

札幌交通事故治療院は被害者の方がご自身に合った病院や整骨院を検索できるサイトです。

交通事故治療先をお探しなら、お見舞金制度のある札幌交通事故治療院をぜひご利用ください。

相談すると最大20,000円のお見舞金がもらえます。

質問・ご相談・ご予約0円!