【交通事故治療の流れで被害者が注意したいことを解説】

  • TOP
  • コラム
  • 【交通事故治療の流れで被害者が注意したいことを解説】

【交通事故治療の流れで被害者が注意したいことを解説】

交通事故に遭って怪我をしたときは、病院や整骨院で治療を受けます。

交通事故治療には流れがある他、流れ以外にも注意したいポイントがあります。

 

・交通事故治療の流れ

・交通事故治療の流れで注意したいこと

 

以上の2つのポイントを分かりやすく解説します。

 

交通事故治療ではまず病院を受診しそれから整骨院という流れ

 

交通事故で怪我をしたときは、次のような流れで交通事故治療をスタートします。

 

1.交通事故に遭ったら警察に連絡する

2.交通事故現場で加害者や周辺の状況、目撃者などを確認する

3.病院を受診し、交通事故治療を受ける

4.病院の担当医から診断書をもらう

5.診断書を持って整骨院を受診する

6.整骨院で交通事故治療を受ける

 

以上が交通事故の被害者が怪我を治療する際の基本的な流れになっています。

 

交通事故治療の流れの中で注意したいポイントとは?

 

交通事故治療の流れの中では注意したいポイントが3つあります。

 

注意点①被害者が交通事故直後に示談するのは避ける

 

交通事故の現場で加害者が被害者に示談を持ちかけてくることがあります。

交通事故直後に加害者側が被害者に示談を持ちかけてきても、「示談は避けること」が注意点です。

 

むち打ちなどは交通事故から時間が経ってから症状が出てきます。

また、病院の検査で隠れた怪我が見つかることも少なくありません。

交通事故直後にすぐ交通事故の損害・怪我すべてが分かるわけではないということです。

 

損害の賠償、怪我の治療をしっかり行うためにも、事故現場・事故直後の示談は避けた方が無難です。

 

注意点②怪我がないと思っても病院を受診する

 

交通事故直後に「特に怪我をしていない」と思っても、後から体の痛みや不調が出てくる被害者は少なくありません。

特にむち打ちは交通事故から時間が経ってから症状が出てきます。

そのため、交通事故直後に大丈夫だと思っても、しっかり病院を受診して検査・治療を受けることが重要です。

 

注意点③整骨院を受診するときは医師に診断書を出してもらう

 

むち打ちなど交通事故の怪我を治療するために整骨院を受診するときは、まずは病院を受診し、医師に診断書を出してもらうという流れが重要です。

 

医師の診断書がなくても整骨院の受診は可能です。

ただ、後から「交通事故に関係ない怪我の治療ではないか?」などと加害者・保険会社とトラブルになる可能性があります。

 

被害者と加害者・保険会社のトラブルを避けるためにも医師の診断書は重要です。

 

交通事故の被害者が病院/整骨院を探す方法|最後に

 

交通事故の被害者が病院や整骨院を探すときは、「情報サイトを活用して探す」という流れがおすすめです。

 

当サイトは交通事故治療を得意としている病院や整骨院の情報サイトです。

条件に沿って病院や整骨院を探せる当サイトをぜひ活用していただければと思います。

 

当サイトを使って病院、整骨院で交通事故治療をスタートする方には治療のサポートとしてお見舞金が出る仕組みです。

交通事故の被害者の方の助けになればと思います。

 

交通事故治療先を探すときは、札幌交通事故治療院(当サイトの検索サービス)をぜひご利用ください。

相談すると最大20,000円のお見舞金がもらえます。

質問・ご相談・ご予約0円!