交通事故に遭ったときは基本的に相手方(加害者側)に慰謝料を請求できます。
慰謝料とはどのようなお金なのでしょう。
そして、治療費と慰謝料は同じものなのでしょうか。
・交通事故の慰謝料とは?
・慰謝料と治療費は同じ?
・交通事故の慰謝料の種類
など、交通事故後の怪我の治療に役立つ知識を解説します。
交通事故の慰謝料とは、「交通事故による精神的な苦痛を金銭に換算したもの」です。
慰謝という言葉通り、交通事故に遭った心の辛さ・苦痛・負担・恐怖・不安を慰謝するために加害者側から被害者に支払われるのが慰謝料になります。
交通事故の慰謝料には3つの種類があります。
1.入院慰謝料
2.後遺障害慰謝料
3.死亡慰謝料
1.入院慰謝料とは?
交通事故の怪我により病院などに入院や通院をしなければならなくなった心の辛さや負担に対する慰謝料が入院慰謝料です。
入院や通院の期間・日数などが算定に関係してきます。
2.後遺障害慰謝料とは?
後遺障害慰謝料とは、交通事故の怪我により体に障害が残ってしまったことによる辛さや負担に対して支払われる慰謝料です。
交通事故の後遺症の等級が金額の算定に関係してきます。
3.死亡慰謝料とは?
交通事故に遭った被害者が死亡したケースで支払われる慰謝料が死亡慰謝料です。
被害者に家族が扶養されていたかどうか、被害者が家庭内でどのような役割・立ち位置だったか、などが金額に算定に関わってきます。
交通事故の慰謝料は3種類のうち1種類だけに限られるというわけではありません。
交通事故・交通事故後の状況により、2種類以上を受け取れる可能性があります。
たとえば交通事故の怪我によって入院や通院が必要になったとします。
入院や通院によって交通事故の怪我を治療しましたが、体に後遺症が残ってしまいました。
このようなケースでは後遺障害慰謝料と入院慰謝料の両方を受け取れる可能性があります。
具体的にどのくらいの慰謝料を受け取れる可能性があるのかは、弁護士に相談することをおすすめします。
交通事故の慰謝料を受け取る場合、怪我の治療費の扱いが問題です。
交通事故の慰謝料と怪我の治療費は同じものなのでしょうか。
それとも別物として扱われるのでしょうか。
結論から言うと、交通事故の怪我の治療費と慰謝料は別物です。
交通事故の慰謝料と治療費は加害者側に別のお金として請求できます。
慰謝料や治療費について分からないことがある場合も弁護士に相談しておくことをおすすめします。
交通事故の慰謝料は被害者の苦痛や痛み、悲しみ、不安など辛い気持ちに対して支払われるお金です。
慰謝料と治療費は基本的に別物なので、混同しないよう注意が必要になります。
治療費や慰謝料のことで疑問や不安があれば、弁護士への相談がおすすめです。
当サイトは交通事故の怪我の治療に対応している病院や整骨院を検索できるようになっています。
サイトで病院や整骨院を見つけた方にはお見舞金も出ますので、ぜひ札幌交通事故治療院を有効活用していただければと思います。