札幌など最寄りのエリアで交通事故に遭ったときはまずどうしたらいいのでしょう?
交通事故の後の治療の流れなども解説します。
交通事故に遭ったときに「どうしたらいい?」とパニックになってしまうことがあります。
交通事故に遭って「どうしたらいい?」と迷ったときは次の5つのことを行ってください。
1.警察に届け出する
交通事故で怪我をした場合は人身扱いの届け出が必要です。
警察に届け出するのは義務なので、忘れないようにしてください。
2.加害者の情報を確認する
交通事故の加害者の氏名や住所、車のナンバー、電話番号などの連絡先、加入している保険について確認します。
加害者側が勤務中・業務中の場合は勤め先や雇用者なども確認してください。
勤務中・業務中の事故で勤め先や雇用主を確認するのは、勤務中・業務中の交通事故では雇用主なども責任を負うケースがあるからです。
3.目撃者を確保する
目撃者の証言は加害者側とトラブルになったときに役立ちます。
交通事故現場の通行人などから目撃者を探し、「いざというときは証人になって欲しい」とお願いしておきましょう。
4.自分でも記録をつける
交通事故については記憶がはっきりしているうちに自分でも記録をつけておくことが重要です。
目撃者の証言や事故現場の地形、状況、経緯などを記録しておきましょう。
写真を撮影しておくこともポイントです。
5.医師の診察を受け、診断書を出してもらう
軽傷だと思っても、後から交通事故による痛みや不調が出てくることも少なくありません。
体の内側に交通事故の損傷がなかったとも言い切れません。
交通事故の後に「病院に行くべき?」「どうしたらいい?」と迷うこともあるかもしれませんが、しっかり整形外科などの病院を受診してください。
病院を受診したときは、医師に診断書を出してもらってください。
交通事故の怪我の治療は病院でもできますが、整骨院で治療することも可能です。
病院と整骨院の治療はそれぞれ性質が異なりますので、お互いの良いところを活かしあうかたちでの併院も可能になっています。
整骨院で交通事故の怪我を治療するときは、まずは病院で診断書をもらい、それから整骨院で治療を受けるという流れになっています。
整骨院での交通事故治療で分からないことがあれば、先に交通事故治療を得意としている整骨院に問い合わせておくと安心です。
交通事故のときに「どうしたらいい?」と迷うことも少なくありません。
交通事故のときにやるべきことは5つです。
国土交通省も交通事故時の対処について情報を発信していますので、ぜひ参考にしてください。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jibaiseki/accident/correspondence/index.html
当サイト、札幌交通事故治療院は条件に合った交通事故治療先(整骨院や病院など)を探せるサイトです。
当サイトを利用して交通事故治療をはじめた方にはお見舞金も出ますので、ぜひご利用ください。